旬の食材

2007年

12月

春菊…但馬(友の会)

春に菊に似た花を咲かせることから「春菊」の名がつき関西では菊菜とも呼ばれています。

原産地のヨーロッパでは観賞用として用いられているようです。
栄養成分はカルシウムがほうれん草の2.5倍と非常に豊富です。独特の香りはピネン・ペリルアルデヒド等の成分によるものであり、その成分の効能は胃腸の働きを高め消化不良を解消します。

一口メモ

春菊を乾燥させたものをお風呂に入れると、神経痛や肩こりを改善します。

黒大豆…但馬

お正月に欠かせない食材のひとつ、黒大豆にはさまざまな栄養素が詰まっています。

黒豆の黒さの源となっている色素、アントシアニンは、ブルーベリーにも含まれているポリフェノールの一種で、活性酸素を除去する働きがあり、血液をサラサラにしたり、体脂肪をつきにくくしたりします。また、ブルーベリーでも有名になったように視力向上の作用があるとも言われています。

一口メモ

黒豆煮を作る時に、味付け前の黒豆と汁を一緒に取り出し、塩・酒を加え、お米と炊けば、ほんのり紫色した黒豆ご飯の出来上がり。黒豆のもちもちした食感と甘みが食欲をそそります。

ゆず…但馬

 独特の香りと鮮やかな果皮の黄色が特徴です。昔から料理に欠かせない薬味などとして利用されてきました。また、冬至には無病息災を願い、ゆず湯にも使われます。

ユズには、ビタミンC、カリウムやカルシウムなどのミネラルや、クエン酸・酒石酸などの有機酸が多分に含まれています。また、その芳香がもたらす食欲増進効果に加え、風邪の予防や体内の浄化、疲労回復に効果を期待することができます。

一口メモ

新聞紙やビニールで包み、常温で保存しましょう。 柚子味噌などに加工して冷凍すると長期保存も可能ですよ。

11月

国営大根…久美浜(JA京都)

久美浜の自然の中で育まれた国営大根は、きめが細かく味わいもいい大根です。

国営大根は、丹後国営農地開発事業により、山を切り開き、造成した畑で栽培しています。
雪が舞う12月以降は、更に味わい深く、地元でも人気があります。

一口メモ

素材の味を生かし、ふろふき大根にしてみてはいかがでしょうか。 味噌とおろしたゆずの皮を乗せ、ゆずの風味とだいこんの味わいを試してみてください。

富有柿…但馬・丹後産

形は丸く、深いオレンジ色が特徴で、甘柿の代表的な品種です。

栽培の歴史も古く、生産量は市場の半分以上を占めています。
柿には、甘柿と渋柿がありますが、この違いは渋みの成分である『タンニン』が影響しています。このタンニンが口の中で溶けると渋く感じ、溶けなければ甘く感じます。
このタンニンには、アルコールを分解する作用があり、また、利尿作用のあるカリウムや、ビタミンCも多く含まれているため、二日酔いに効果があるといわれています。

一口メモ

柿を選ぶときは、ヘタの形がきれいで、ヘタと果実の間に隙間がなく色が均一で重みのあるものが良いでしょう。 また、やわらかくなりすぎた柿は、冷凍するとシャーベットとしてもおいしく食べられます。

レタス…但馬産

寒暖差のある但馬で栽培されたレタスは、表面はとてもみずみずしく、シャリシャリとした食感が特徴です。

約95%が水分から出来ていて、カロチン・ビタミンC・Eが含まれており、この組み合わせは細胞の老化防止、抗癌作用に効果的です。
また、体内から余計な塩分を排出するカリウムや、便通の改善に役立つ食物繊維も含まれています。

一口メモ

本来の食感を味わっていただくために生食がオススメです。

ほうれんそう…但馬産(JAたじま)

豊岡中央青果では非常に評価が高く人気のある野菜となっています。特に上山高原のほうれんそうは人気があり一般のほうれんそうより高く取引されます。

ほうれんそうは灰汁が強いのですが灰汁は水溶性なので水にさらしたりすることによって抜くことができます。

ほうれんそうは葉の部分にはカロチン、ビタミンC、鉄分を含み、根元の赤い部分にはマンガンを含んでおりすべての部分を食べることができます。

一口メモ

新鮮なものは葉がやわらかくピンとして、根元がみずみずしく赤みが強いものです。葉がしなびていたりするものは避けましょう。

かぶら…但馬産

柔らかな肉質が特徴で煮物に最適です。また、葉も茎も柔らかく丸ごと煮込むことができます。

大根とよく似た栄養があり、消化酵素アミラーゼ、ビタミンCが豊富で、胃もたれ、胸やけに効果的です。
葉はさらに栄養価が高くビタミンA、C、カロチンが豊富でガンや動脈硬化予防に効果大です。
ほかにカルシウム、鉄も多く含まれているので、無駄なく丸ごと全部食べましょう。

一口メモ

葉付きのまま保存すると、水分が蒸発してしまうので、根と葉を切り離しましょう。 別々にしてラップや、ポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

ブロッコリー…但馬産(JAたじま)

ブロッコリーは、がん予防、風邪予防に欠かせないビタミンCをレモンの2倍、じゃがいもの7倍も含み、100g食べると1日の摂取量がまかなえると言われています。

食物繊維が多いことから、血糖値を正常に保て、皮膚や粘膜の抵抗力を強めるカロチン、しみ、そばかすに有効なビタミンCと、美肌効果もあるようです。総合的に栄養価の高い野菜です。

一口メモ

つぼみが固くしまり、中央がこんもりと盛り上がっているものを選ぶのがポイントです。

10月

松茸…但馬産

『香り松茸、味シメジ』という言葉があるように、強い香りがよいとされ、日本料理には欠かせない秋の味覚の王様だといえます。

松茸の人工栽培は難しく、いまだ成功していないこともあり、秋の王様の地位は不動といえるでしょう。
松茸の香りの主成分はマツタケオールと桂皮酸メチルで構成されており、特有の香りは桂皮酸メチルから構成され、旨み成分のグアニル酸も豊富に含んでいます。またでんぷんやたんぱく質を効率よく消化する酵素も含むので、たくさん食べても胃にもたれません。

一口メモ

カサが完全に開いてしまうと1~2日で、松茸特有の香りが飛んでしまいます。カサの周囲が内側に巻き込んでいて、肉厚であり、内側の放射線状のヒダが白くきれいな物が良いとされています。

さといも…兵庫県但馬産

独特のぬめりが特徴で、おふくろの味を連想させてくれる食材です。

このぬめりには、血圧を下げ、血中コレステロールを取り除く効果があるほか、胃・腸壁の潰瘍予防や肝臓の強化になる効果もあり、とても健康的です。
里芋は、親芋から小芋・孫芋と次々と出来る為、子孫繁栄の象徴として縁起が良いと言われています。

一口メモ

ふっくらと丸みがあり、泥付きで表面が湿っているものを選ぶのがポイントです。 さといもと牛肉、しらたきなどを入れた具だくさんの鍋を、醤油・酒・砂糖少々で味付けし、大勢でつつきながら食べる、煮芋がオススメです。

砂丘とまと…京都府久美浜産

大玉なのが特長で、「コクのある旨いトマト」とお客様より高い評価を受けています。

京丹後市久美浜町は、砂丘地や丘陵地の自然を生かした栽培や、ビニールハウスでの施設園芸が盛んです。トマトもそのひとつで、砂丘トマト(水耕栽培)は、9月頃から11月頃まで出荷されます。
 トマトは、ビタミンCやビタミンBなどの栄養素が豊富で、高血圧の予防、便秘改善、美容にも良いとされています。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざ通り、多くの病気の予防と体の調子を整える力がある野菜です。

一口メモ

食べ方のおすすめは、やっぱり生食で、そのままの味を堪能するのが一番です。ですが、風味を生かした自家製のとまとケチャップ、ソースなどに挑戦されるのも良いかもしれませんね。

新高梨・新興梨…兵庫県香住産

<新高梨(にいたかなし)> 果肉はやわらかく、みずみずしく、風味豊かな甘さをもっています。また、日持ちが良いのも特徴です。

新潟の『天の川』と高知の『今村秋』を交配し、それぞれの地名を取って、<新高>と命名されました。
平均サイズは400~500gですが、大きいものでは、1kになるものもある赤梨です。

<新興梨(しんこうなし)> 特徴は、果汁が多く、甘味と酸味のバランスが良い梨です。
20世紀梨の自然交配から誕生した、1玉500g前後になる赤梨です。

一口メモ

大変貯蔵性に優れているので、今の収穫したての味と、しばらくおいて酸味が抜けた味を食べ比べてみてはいかがでしょうか。

9月

たねなしピオーネ…豊岡産

 たねなしピオーネは、甘味が多く、酸味は少なく、風味が良いのが特徴です。

また、ブドウ糖と果糖が多く含まれています。これらの糖分は、体内への吸収が早いので、疲労回復には最適な果物といえます。どうしても朝食が取れない時などは、ぶどうなどの果物を食べることによって脳の働きを活性化することが出来ます。
 さらに、高血圧を予防するカリウムも多く含んでいます。

 ぶどうの歴史は古く、紀元前4000年ごろには栽培されていたといわれており、現在では多数の品種があります。
 豊岡では、大粒系ぶどうの中でも特に甘味の強いピオーネの栽培が盛んです。 

一口メモ

冷蔵庫で少し冷やすと、とてもおいしく食べられます。

はたがなるだいこん…新温泉町(JAたじま)

「畑ヶ平(はたがなる)大根」は、新温泉町岸田の標高約1000メートルにある畑ヶ平(はたがなる)高原で栽培されています。

大根の栽培に適した、平地よりも4・5度低い気候で育てられた、きめが細かく、やわらかい、甘い大根です。
 大根には、消化を助け二日酔いにも効果的な、ジアスターゼという消化酵素を多く含んでいます。

一口メモ

煮物や大根おろしなど、あっさりとした調理法で残暑を乗り切りましょう。

二十世紀梨…香住

香住の二十世紀梨は、日本海の潮風と夏の強い日差しを受けており、ほどよい甘味と水分をたくさん含んだ、但馬を代表する果物です。

香美町香住区で産地ブランド化を図りながら、栽培されています。
 青梨の代表ともいえる二十世紀梨は、しゃりっとした歯ごたえと、みずみずしいジューシーさが格別です。豊富な水分を含みながら適度な糖分を含んでいるので、残暑でバテがちな体への水分補給に適しているといえるでしょう。

一口メモ

冷やして食べる時は、冷蔵庫の野菜室で5度程度にすると、おいしく食べることができます。ですが、冷やしすぎるとせっかくの甘味も、感じなくなってしまうので注意が必要です。

いちじく…久美浜産

 いちじくは、漢字で「無花果」と書きますが、花がないわけではありません。

実を半分に切ると赤いつぶつぶがつまっています。それが花です。その花の部分を食べているわけです。
 おいしいいちじくの見分け方は、ふっくらと大きく、香りの良いものを選びましょう。また、切り口に白い液がついているものは新鮮な証拠です。
 いちじくは、血圧を下げる効果があるカリウムを多く含んでいます。また、ペクチンなどの食物繊維が豊富なので、便秘の解消にも効果があります。

一口メモ

保存するときは、乾燥を防ぐために、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れましょう。

8月

たじまピーマン…但馬産(JAたじま)

「たじまピーマン」は、「色が濃いから旨い」をキャッチフレーズに、豊岡市・但東町を中心に但馬全域で栽培されています。

昼夜の気温差が大きいという気候条件が、色つや・味ともによい、おいしいピーマンを生み、関西一の夏秋ピーマンの産地となっています。
また、兵庫県食品認証制度の認証を受けており、品質面でも高い評価をうけています。特産「たじまピーマン」を栽培するJAたじまピーマン協議会は、今年度から新規栽培者56名を加えた総勢203名で栽培に取り組み、生産技術を高め、安定的な生産をめざしています。

一口メモ

ピーマンは、100g中のビタミンCの含有量がレモン並みで、2個で一日の必要量がとれてしまいます。しかも、加熱しても栄養価の変化が少ないので、炒めて食べればレモンよりずっとたくさんのビタミンCをとることができます。

轟(とどろき)大根…但馬産(JAたじま)

轟大根は、標高約800メートルの杉ヶ沢高原の冷涼な気候で栽培され、夏大根と秋大根の二期作で栽培されています。

みずみずしく、きめが細やかで、甘みが強いのが特徴です。また、収穫作業は鮮度を保つため、早朝3時頃から始めるそうです。

一口メモ

みずみずしく、きめが細かいため、煮炊きをしてもやわらかく、トロリとした食感が際立ちます。

7月

小玉西瓜…久美浜産

 当市場へは、主に姫甘泉とパロディーの2品種が入荷しています。丸型の姫甘泉は、真っ赤な果肉でとても糖度が高く、果汁も豊富です。

ラグビーボール型のパロディーは、果肉の色は少し薄めですがこちらもとても糖度が高く、おいしい西瓜です。 
西瓜には抗がん作用があり、免疫力を高めるカロテンや、利尿作用のあるカリウムが多く含まれている他、シトルリンという尿を作る働きをするアミノ酸が含まれており、高血圧の予防にもなります。 
冷やして食べると甘味を強く感じますが、多く食べると一時的に体温が下がって消化機能が低下します。 また、油を多く使った料理との食べ合わせにより、下痢を起こす事があります。このような事から、てんぷらと西瓜は食べ合わせが悪いと言われているのかも知れません。

一口メモ

冷蔵庫にすっぽり入る大きさなので、2~3時間程度冷やしてからお召し上がり下さい。

…久美浜産

現在市場に出回っている品種は、白鳳系と白桃系がほとんどです。

白鳳系は、上品な甘さがあり、果汁が多く、肉質もやわらかいのが特徴です。白桃系は、肉質がしっかりしており、水蜜桃といわれるぐらいの甘い果汁をたっぷり含んでいるのが特徴です。
 桃の果肉は水溶性のペクチン(食物繊維)を比較的多く含み、コレステロールを減らす作用や、便秘の解消や予防に効果があります。
 ちなみに、桃はバラ科さくら属に分類され、原産地は中国といわれています。

一口メモ

食べる前に1~2時間程度冷蔵庫で冷やすとおいしくいただけます。熟す前に冷蔵庫に入れて冷やしたり、長時間冷やしすぎると味がそこなわれるので注意しましょう。

ボーナスメロン…久美浜産

久美浜の水はけの良い砂地で作られている、きめ細かい果肉と、高い糖度が特徴のネットメロンです。

糖質を多く含み、利尿作用のあるカリウムも豊富なため、余分な塩分を排出してくれます。そのため高血圧や動脈硬化、肥満防止にも効果的です。水分も多く体を冷やす作用があるため、冷え性の方は、食べすぎなどに注意してください。

一口メモ

お尻の部分が少し柔らかくなり、香りを発する頃が食べごろです。食べる直前の3~5時間前に、水分が飛ばないようにラップで包んで冷蔵庫(5度~8度)で冷やすとおいしく召し上がれます。

小菊南瓜…京都府丹後産

小菊南瓜は、あっさりとした味のため、好みの味付けに変えやすいことや、煮崩れしにくいことなどが特徴の日本種のかぼちゃです。

本来の味を楽しむというより、好みの味を楽しむ事が多く、高級会席料理の食材として人気があります。
栄養価も高く、カロチンやビタミンB1・B2・Cを多く含んでいます。
カロチンやビタミンCには抗酸化作用があり、活性酸素を除去してガン細胞の発生を防いでくれるので、優秀なガン予防食品といわれています。また、カルシウム、鉄分もバランス良く含んでいます。

一口メモ

「小菊かぼちゃ」という名前は、真上から見ると菊に似ていることからつけられたようです。その美しい姿、形を生かし、器として用いてみるのもいいのではないでしょうか。

6月

きゅうり…兵庫県但馬産

果菜の中では生育期間がもっとも短く、土壌水分や温度に敏感な野菜です。

90%以上が水分でできていて、カロリーが低くヘルシーです。また利尿作用もあるため、むくみをとる効果があるといわれています。

一口メモ

メモ・・・ビタミンCを分解してしまう酵素が含まれています。 この酵素は熱や酸に弱いので、ビタミンCを多く含む食材とあわせて調理する場合には、酢の物や酸味の利いたドレッシングで調理したり、加熱調理するとビタミンCが失われにくいので試してみてください。

桃太郎トマト…兵庫県但馬産(友の会)

生産者友の会トマト部会から出荷されるトマトは「桃太郎ファイト」という品種で、とても甘味が強いのが特徴です。

苗を共同購入し、できるだけ統一した商品になるように栽培されています。また、ひょうご安心ブランドの認証を受けており、小さなお子様にも安心して食べていただけます。

一口メモ

良く冷やしたトマトを輪切りにし、甘酢に醤油を少しおとして、かけて食べると、とてもおいしいです。一度お試しあれ☆

ピーマン…兵庫県但馬産

ピーマンはカロテン、ビタミンCを豊富に含んでいて、カロテンは抗がん作用、老化防止作用、ビタミンCは免疫力の向上に効果があるといわれています。

熱に弱いビタミンCですが、ピーマンは厚い果肉で守られているため加熱しても破壊されにくいのが特徴です。また、ビタミンCはメラニン色素が増加するのを防ぎ、美肌効果に優れています。
原産国は中南米と言われていて、日本には、16世紀から17世紀に辛味種のピーマンが伝えられ、明治時代に入ってから甘味種のピーマンがアメリカから導入されました。

一口メモ

ピーマンは油との相性がよく、βカロテンの体内吸収を高めます。また、たんぱく質との組み合わせは免疫力upに繋がります。ピーマンの肉詰め、青椒肉絲、ごまや種実類と合わせるとよいでしょう。

ナス…兵庫県但馬産

ナスの約95%は水分で、栄養分はあまり含まれていません。

ですが、スポンジ状の果肉は植物油に含まれているリノール酸などの摂取に役立ちます。リノール酸は血管を拡張して血圧を下げる効果があり、体を冷やす冷却効果があるので発熱や日焼けなどで身体が火照っているときなどに食べると良いです。
ナスの原産地はインドと言われています。日本には奈良時代に中国経由で伝わってきたと言われています。

一口メモ

表面に張りがあり、濃い紫色で、光沢があるものが撰ぶポイントです。皮が茶色くなっているものは古くなっているものが多いです。 ナスは切ると酵素の働きで変色してしまいます。冷蔵庫で保存し調理する直前に切るようにしましょう。

5月

木の実…但馬産

木の実は、山椒の未熟のみで香りが高く辛味が特徴の晩春の食材です。

夏前までの若い木の実は「実山椒」と呼ばれたりします。山椒には雄と雌の山椒があります。実をつけるのは雌の山椒だけで、雄の山椒は実をつけません。「山椒は小粒でピリリと辛い」と例えられるように少量でも強い味を持っています。

一口メモ

木の実はアクが強いため、しっかりとアク抜きが必要です。佃煮が一般的な料理方法で、ピリッとした山椒の風味が食欲をそそります。

新たまねぎ…但馬産

新たまねぎは辛味が少なく、独特の甘さと香りに加え、みずみずしさと柔らかさがあります。

たまねぎの原産地は中央アジアか地中海沿岸だといわれています。日本には、明治時代・北海道開拓にあたって導入され広まったとされています。

一口メモ

新たまねぎの甘味やサクサク感を味わうには、サラダにして食べるのがオススメです。スライスした新たまねぎをお好みでかるく水にさらし、酢やレモン汁をかけるとおいしく食べられます。

スナップえんどう…但馬産

実も、サヤも柔らかく甘みがあるのが特徴です。

「スナップえんどう」が農水省の統一名称ですが、「スナックえんどう」とも呼ばれています。サクサクとしていてスナック菓子のように食べられることから、「スナックえんどう」と呼ばれるようになったとも言われています。

一口メモ

沸騰したお湯に塩ひとつまみとスナックえんどうを入れ、豆の色が変わるぐらいを目安に茹で上げると、シャリッとした歯ごたえが楽しめます。茹でたえんどうにマヨネーズを付けて食べたり、ゴマ和えにして食べたりするのがお勧めです。

うすいえんどう…但馬産

甘みが強く、加熱調理するとホクホクとした食感が特徴的です。

関西地域を中心に流通している実えんどうの一種で、ビタミン類や食物繊維の他、たんぱく質も多く含んでいます。
ちなみに、「うすいえんどう」という名前は、大阪府羽曳野市の碓氷(うすい)地区からきているようです。

一口メモ

卵とじや豆ご飯として調理されるのが一般的です。 実をとった後のサヤだけで煮込むと豆の甘いダシをとることができ、このダシで豆ご飯を炊くと、よりいっそう風味の増した豆の旨みを堪能できます。

4月

春キャベツ…但馬産

年中、口にすることのできるキャベツですが、今の時期に旬を迎えるのが春キャベツです。新キャベツともいわれます。

春キャベツは、形が丸型で色が濃く葉の巻きがゆるくなっており、味もやわらかく甘みがあるのが特徴です。

一口メモ

春キャベツは、葉が柔らかいので生食が好まれます。千切りなどにすることにより、いっそうみずみずしい葉の食感を感じられます。

木の芽…但馬産

 木の芽は山椒の若芽のことで、独特の香りとほろ苦さが特徴の春をつげる食材です。

 山椒は付近の山にも自生していますが、中にはイヌザンショウという食用にはならない種類もあるので要注意です。
 本物の山椒は触れただけで香りがすぐ手につきますし、葉をかむと辛味があるのですぐにわかります。

一口メモ

 おいしい食べ方としては、同じ春の食材でもある筍や、うどとの和え物がおすすめです。  また、佃煮にしてもおいしく食べられます。

たけのこ…但馬産

 春の味覚を代表するたけのこは、独特の旨みが特徴で、カロリーも低いためダイエット食材としてもおすすめです。

 また、食物繊維が豊富なため、コレステロールの吸収を防ぐ働きがあり、大腸がんや動脈硬化の予防にもいいようです。

 たけのこは成長が早く、10日(旬内)で竹になるといわれるところから「筍」の字があてられたようです。また竹の若芽であるため、竹の子供ということで「竹の子」とも呼ばれています。

一口メモ

 生のままおいておくと時間とともに固くなりえぐみが増すので、鮮度を保つため手早く下ゆでをしアク抜きをしましょう。水にぬかと赤唐辛子をいれてゆでるのがポイントです。煮物やあえ物、炒め物や炊き込みご飯など、春の味を満喫してみてください。

山ぶき…但馬産

数少ない日本原産の野菜の中で、最も古い野菜のひとつです。
平安時代から野菜として栽培されているようです。

透き通った淡緑色の葉柄は独特の香りと苦味を持ち、さわやかな春を感じさせる山菜です。

一口メモ

葉柄を塩で板ずりしてからゆで、皮をむいて調理するのが一般的です。ゆでたあとに水にさらすとうまくアクが抜けるようです。 筍との煮物、ゴマ和えなどがおすすめです。

3月

葉わさび…但馬産

少し辛みのある山菜で、葉も根もすべて食べられるのが特徴です。
独特の風味とさわやかな辛みが際立ちます。

一口メモ

やはりおひたしがおススメで、醤油漬、わさび漬、茎の三杯酢漬も有名です。

山うど…但東産(JAたじま)

 ほんのり赤い茎とやわらかな緑の葉が特徴で、特有の香りとシャキシャキとした歯ざわりが楽しめます。

 うどは数少ない日本原産の野菜のひとつで、鎌倉時代の終わりから山菜として食べられていたようです。江戸時代の後期には大量に栽培されるようになり普及するようになったようです。

一口メモ

 山うどはアクが強いので厚く皮をむき、すぐ酢水や塩水にさらしてアクを抜きます。適当な大きさに切って醤油などをかけ、生食で山うどの風味を味わってみてください。

こごみ…但東産(JAたじま)

 こごみは春の山菜の中でも歯ごたえがあり食べやすいです。
 また、アクが少ないため手間もかからず、簡単な調理方法で香りやあじわいを生かすことができます。

一口メモ

 油で揚げたりすると、香りの大半が飛んでしまいます。  軽く茹でて、直後に冷水にさらし和え物にすることで、色合いや香りを失わなずにおいしく食べることができます。

2月

章姫いちご…豊岡産

粒が大きく酸味が少ないのが特徴で後味のさっぱりした苺です。特に冬の間は、糖度が高くおいしくめしあがれます。

一口メモ

すっぱくないので、練乳などかけずに本来の味をお楽しみください。

岩津ねぎ…朝来産(JAたじま)

他のねぎに比べヌメリが非常に多く甘味が強いのが特徴で、葉先までおいしく召し上がれます。

一口メモ

ねぎをそのまま素焼きし、岩津ねぎ独特のうまみを堪能してください。 塩やポン酢などさっぱりした味付けでよりうまみが際立ちます。

生椎茸<菌床>…豊岡産(JAたじま)

肉質が厚く食味が良いのが特徴で、鍋には欠かせない食材です。


一口メモ

椎茸のかさの裏側にマヨネーズをつけ、そのまま焼くか、オーブンで温めてお召し上がりください。さらにポン酢をかけてもおいしいですよ。

白菜…豊岡産

雪をかぶると日に当たらず色つきが悪くなりますが、雪の中での温度差により白菜の内側から甘味が増していきます。雪が降り寒暖差のある豊岡ならではのうまみがある白菜です。

一口メモ

鍋はもちろんですが、浅漬けにしてもおいしくいただけます。

キャベツ…豊岡産(友の会)

甘味が強いのが特徴で、生食でも食味が良く、サラダ感覚で召し上がれます。

一口メモ

オールマイティな食材ですが、寒い季節なので鍋や味噌汁の具にオススメです。

1月

章姫いちご…豊岡産

粒が大きく酸味が少ないのが特徴で後味のさっぱりした苺です。特に冬の間は、糖度が高くおいしくめしあがれます。

一口メモ

すっぱくないので、練乳などかけずに本来の味をお楽しみください。

岩津ねぎ…朝来産(JAたじま)

他のねぎに比べヌメリが非常に多く甘味が強いのが特徴で、葉先までおいしく召し上がれます。

一口メモ

ねぎをそのまま素焼きし、岩津ねぎ独特のうまみを堪能してください。 塩やポン酢などさっぱりした味付けでよりうまみが際立ちます。

生椎茸<菌床>…豊岡産(JAたじま)

肉質が厚く食味が良いのが特徴で、鍋には欠かせない食材です。

一口メモ

椎茸のかさの裏側にマヨネーズをつけ、そのまま焼くか、オーブンで温めてお召し上がりください。さらにポン酢をかけてもおいしいですよ。

白菜…豊岡産

雪をかぶると日に当たらず色つきが悪くなりますが、雪の中での温度差により白菜の内側から甘味が増していきます。雪が降り寒暖差のある豊岡ならではのうまみがある白菜です。

一口メモ

鍋はもちろんですが、浅漬けにしてもおいしくいただけます。

ページトップへ↑