
トマト…兵庫県但馬産(友の会)
生産者友の会から出荷されるトマトは、全てひょうご安心ブランドの認定を
受けており、どなたでも安心して食べて頂けます。
品種を厳選し、苗を共同購入して品質の統一に取り組み、生産者が苦労して
栽培した愛情たっぷりのトマトです。
一口メモ
冷蔵庫でよく冷やし、塩や醤油をさっとかけ、トマト本来の美味しさを堪能して下さい。
生産者友の会から出荷されるトマトは、全てひょうご安心ブランドの認定を
受けており、どなたでも安心して食べて頂けます。
品種を厳選し、苗を共同購入して品質の統一に取り組み、生産者が苦労して
栽培した愛情たっぷりのトマトです。
冷蔵庫でよく冷やし、塩や醤油をさっとかけ、トマト本来の美味しさを堪能して下さい。
茄子は煮ても焼いても美味しく、油と相性も良いので炒めても美味しい万能の食材と言える野菜です。
茄子は煮ても焼いても美味しく、油と相性も良いので炒めても美味しい万能の食材と言える野菜です。
切ると直ぐに黒ずんでしまうので、アク抜きを兼ねそのまま直ぐに水にさらしましょう。焼いて熱いままの状態で皮を向き、少量の醤油をかけて食べるとより美味しいです。
きゅうりは、瑞々しい香りとパリッとした歯切れの良さがいのちです。表面の突起とそこについている刺を通常「いぼ」と呼んでいますが、このいぼがチクチクするものほど新鮮な証拠です。
全体の90%以上が水分で、ビタミンC・カロチン・カリウム等が含まれますが、含有量は低く栄養の多い野菜ではなく、むしろ世界一栄養が無い野菜としてギネスブックに登録されているようです。
やはり生食が一番おすすめですが、漬物にしての堪能な味の深さを味わうのも一興です。
甘みが強く、加熱調理するとホクホクとした食感が特徴的です。
関西地域を中心に流通している実エンドウの一種で、ビタミン類やミネラル、食物繊維の他、たんぱく質も多く含んでいるようです。ちなみに、うすいえんどうという名前は、大阪府羽曳野市の碓井(うすい)地区からきているようです。
卵とじや豆ご飯として調理されるのが一般的です。実を取った後のサヤだけで煮込むと、豆の甘いダシを取る事が出来、このダシで豆ご飯を炊くと、よりいっそう風味の増した豆の旨みを堪能出来ます。
古くから山野に自生している野菜で、栽培は10世紀以前からされていたと言われています。
特有の香りと苦味が特徴の春を代表する山菜のひとつです。
ふきの食用する長い部分を「茎」と呼ぶことがありますが、実際には「葉柄(ようへい)」といいます。葉柄は葉と茎の接続部分のことで、ふきの本来の茎は地下にあります。
ふきを鍋に入る大きさに切り、塩をふりかけ、まな板の上で板ずりした後、たっぷりのお湯で3~4分アク抜きをしてから佃煮にすると美味しく食べられます。
春の味覚を代表するたけのこは、独特の旨みが特徴で、カロリーも低い為ダイエット食材としてもおすすめです。又、食物繊維が豊富な為、コレステロールの吸収を防ぐ働きがあり、大腸がんや動脈硬化の予防にも良いようです。
たけのこは成長が早く、10日(旬内)で竹になると言われるところから「筍」の字が宛てられたようです。また竹の若芽である為、竹の子供と言う事で「竹の子」とも呼ばれています。
生のままおいて置くと、時間と共に固くなりえぐみが増すので、鮮度を保つ為手早く下茹でをしアク抜きをしましょう。水にぬかと赤唐辛子を入れて茹でるのがポイントです。煮物やあえ物、炒め物や炊き込みご飯等、春の味を満喫してみて下さい。
独特の風味とさわやかな辛味が特徴で、食欲をそそる食材です。
ビタミンCを豊富に含んでいるだけでなく、わさびの辛味はビタミンCの酸化防止に役立ちます。又、病原菌を強烈に殺菌する力がある事も分かってきているようです。
醤油漬け等で独特の風味を堪能して下さい。辛味は抜けやすいので、作った醤油漬けは密封して、冷蔵庫で保管し早めに食べ切りましょう。
うどは特有の香りとほのかな苦味、そしてシャキッとした歯触りが持ち味の野菜です。
先の芽がみずみずしく、茎が太めで穂先まで張りがあり、全体にうぶ毛が密生しているものが良品です。また、山うどは茎が短めで香りが強いかどうかもチェックポイントです。
うど(独活)は大木になる? “うどの大木”という言い回しがありますが、これがその「うど」です。うどは大木にはならず、大きくなってもせいぜい3m程の草なんです。
きのとうは雪が解け始める春先にいっせいに芽を吹き出します。そのため地方によって収穫できる時期がかなり違ってきます。
締まりがあり、つぼみがまだ硬く閉じていて、周りの葉で花芽が見え始める位までの物を選びましょう。
大きくなるにつれ苦味も強くなるので、小ぶりの物を選んだほうが良いです。
高血圧予防、肝機能強化、健胃効果、発ガン物質抑制など多くの効能を持っています。
アクが強いので、おひたしや和え物の場合はアク抜きをしなければなりません。天ぷらの場合はアク抜きをする必要が無く、独特の香りと苦味を楽しめる大変美味しい食べ方です。
肉質が厚く食味が良いのが特徴で、鍋には欠かせない食材です。
しいたけは袋かパックに詰められて販売されていますが、そのまま冷蔵庫に入れると中に水滴が付きます。シイタケはこれを嫌い、濡れた所から傷んでしまいます。長持ちさせたい場合はキッチンペーパーや新聞紙などでくるんでから袋に入れて、冷蔵庫に保管しましょう。さらに、軸が上になるように置くと日持ちが良くなります。
鍋以外では、そのまま素焼きにする他にも、和洋中問わず様々な料理に使えます。ポン酢、ショウガ醤油、レモン汁など、お好みでどうぞ。 軸の部分には旨味が詰まっているので、捨てずに使いましょう。
粒が大きく、酸味が少なく、甘味が強いいちごです。特に寒さが厳しいこの時期は甘味がのっています。
いちごにはビタミンCがたっぷり含まれており、中ぐらいの大きさであれば5~6粒も食べれば1日の所要量(100mg)を満たしてくれます。風邪の予防や美肌効果に大きく期待ができま
へたを取ってから水洗いすると、へたの部分からビタミンCが流れ出てしまうので、へたを取らずにさっと水洗いして食べましょう。 イチゴはへたとは反対側の先端のほうが糖度が高いので、大きいイチゴはへたを持って食べるよりも、先にへたを取って、へた側から食べると最後まで甘味を感じることができます
厳しい自然の中、農家が大切に育てたねぎは、霜にあたるほど旨味が増し、ヌメリが多く甘味が強いのが特徴です。
白ねぎ・根深ねぎに分類されるねぎでありながら、緑の葉も柔らかく美味しく食べられます。江戸時代、朝来郡生野町に栄えた生野銀山で働く人々の冬季の栄養源として、本格栽培が始まったのが起源で、真夏に苗を植え付け、凍てつく冬に収穫します。
兵庫県但馬産(JAたじま)
粒が大きく、酸味が少なく、甘味が強いいちごです。特に寒さが厳しいこの時期は甘味がのっています。
いちごにはビタミンCがたっぷり含まれており、中ぐらいの大きさであれば5~6粒も食べれば1日の所要量(100mg)を満たしてくれます。風邪の予防や美肌効果に大きく期待ができます。
いちごにはビタミンCがたっぷり含まれており、中ぐらいの大きさであれば5~6粒も食べれば1日の所要量(100mg)を満たしてくれます。風邪の予防や美肌効果に大きく期待ができます。
厳しい自然の中、農家が大切に育てたねぎは、霜にあたるほど旨味が増し、ヌメリが多く甘味が強いのが特徴です。
白ねぎ・根深ねぎに分類されるねぎでありながら、緑の葉も柔らかく美味しく食べられます。江戸時代、朝来郡生野町に栄えた生野銀山で働く人々の冬季の栄養源として、本格栽培が始まったのが起源で、真夏に苗を植え付け、凍てつく冬に収穫します。
ねぎをそのまま素焼きし、トロリと柔らかくなった岩津ねぎ独特の旨味を堪能して下さい。塩やポン酢等さっぱりした味付けでより芳醇な甘さと旨味が際立ちます。
肉質が厚く食味が良いのが特徴で、鍋には欠かせない食材です。
しいたけは袋かパックに詰められて販売されていますが、そのまま冷蔵庫に入れると中に水滴が付きます。シイタケはこれを嫌い、濡れた所から傷んでしまいます。長持ちさせたい場合はキッチンペーパーや新聞紙などでくるんでから袋に入れて、冷蔵庫に保管しましょう。さらに、軸が上になるように置くと日持ちが良くなります。
鍋以外では、そのまま素焼きにする他にも、和洋中問わず様々な料理に使えます。ポン酢、ショウガ醤油、レモン汁など、お好みでどうぞ。 軸の部分には旨味が詰まっているので、捨てずに使いましょう。